新薬開発 2009年秋
雑誌付録の新薬開発情報が回ってきた。2009年秋。
UC(潰瘍性大腸炎)の分
申請中
・レミケード・・・前回フェーズ3から繰り上げになってる!
・Z-206(アサコール)・・・メサラジンのpH依存型放出制御製剤
フェーズ3
・AJG501・・・メサラミン(ペンタサと同成分)
フェーズ2/3
・ヒュミラ(D2E7)・・・アダリムマブ<ヒト型抗ヒトTNFαモノクロ抗体>
・ゴリムマブ/CNYO148・・・完全ヒト型抗TNFαモノクローナル抗体
フェーズ2
・OPC-12759・・・レパミピド注腸
フェーズ1
・ASP3291・・・何だろう?単に経口としか書かれてない
臨床試験準備中
・MD-0901・・・メサラジン
なんかさー、テトミラストがUCから抜けてるんだけど・・・
クローン病の方はちゃんとあるんだよね。
前回申請中だったタクロリムス(FK-506)が
『プログラフ』という名で承認済みとなってた。
ついでにクローン病の分
申請準備中
・CDP870・・・セルトリズマブペゴル<PEG化抗TNFα抗体>(出た!ペゴル!)
フェーズ3
・Z-206(アサコール)・・・メサラジンのpH依存型放出制御製剤
・アクテラム(MRA)・・・トリシズマブ<ヒト化抗ヒトIL-6レセセプターモノクロ抗体>
フェーズ2/3
・ヒュミラ(D2E7)・・・アダリムマブ<ヒト型抗ヒトTNFαモノクロ抗体>
フェーズ2
・OPC-6535・・・テトミラスト
・ブテソニド(D9421-C)・・・ステロイド
炎症性腸疾患
フェーズ3
・AJM300・・・経口インテグリン阻害薬
フェーズ1
・AKP-001・・・p38MAPK阻害剤
前臨床
・SI-3106・・・抗Vap-1モノクロ抗体
各種炎症性疾患
フェーズ1
・MLN0415・・・IKK2阻害薬
UC(潰瘍性大腸炎)の分
申請中
・レミケード・・・前回フェーズ3から繰り上げになってる!
・Z-206(アサコール)・・・メサラジンのpH依存型放出制御製剤
フェーズ3
・AJG501・・・メサラミン(ペンタサと同成分)
フェーズ2/3
・ヒュミラ(D2E7)・・・アダリムマブ<ヒト型抗ヒトTNFαモノクロ抗体>
・ゴリムマブ/CNYO148・・・完全ヒト型抗TNFαモノクローナル抗体
フェーズ2
・OPC-12759・・・レパミピド注腸
フェーズ1
・ASP3291・・・何だろう?単に経口としか書かれてない
臨床試験準備中
・MD-0901・・・メサラジン
なんかさー、テトミラストがUCから抜けてるんだけど・・・
クローン病の方はちゃんとあるんだよね。
前回申請中だったタクロリムス(FK-506)が
『プログラフ』という名で承認済みとなってた。
ついでにクローン病の分
申請準備中
・CDP870・・・セルトリズマブペゴル<PEG化抗TNFα抗体>(出た!ペゴル!)
フェーズ3
・Z-206(アサコール)・・・メサラジンのpH依存型放出制御製剤
・アクテラム(MRA)・・・トリシズマブ<ヒト化抗ヒトIL-6レセセプターモノクロ抗体>
フェーズ2/3
・ヒュミラ(D2E7)・・・アダリムマブ<ヒト型抗ヒトTNFαモノクロ抗体>
フェーズ2
・OPC-6535・・・テトミラスト
・ブテソニド(D9421-C)・・・ステロイド
炎症性腸疾患
フェーズ3
・AJM300・・・経口インテグリン阻害薬
フェーズ1
・AKP-001・・・p38MAPK阻害剤
前臨床
・SI-3106・・・抗Vap-1モノクロ抗体
各種炎症性疾患
フェーズ1
・MLN0415・・・IKK2阻害薬
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://guinch.blog44.fc2.com/tb.php/778-789b5368
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)