語幹(ステム、stem)の「(-)pred-」
「(-)pred-」
プレドニゾン(Prednisone)やプレドニゾロン(Prednisolone)の誘導体を示すstem
大きな影響を及ぼすとともに、抗炎症作用および免疫抑制作用を有する。
11β位の水酸基はコルチコステロイド作用発現には必要
プレドニゾンの場合は水酸化体へと還元された後、作用を発現する。

11β位の水酸基に電子吸引基が作用し酸性度が増すと
コルチコイド作用が増大するので、9α位にフッ素が導入された化合物が
多く開発されているという。
プレドニゾロンは経口剤や軟膏剤として広く用いられている。
吉草酸エステル・酢酸エステルは湿疹・皮膚炎の外用薬
ファルネシル酸エステルはリウマチ用の外用薬
コハク酸エステルは水溶性が高いので点滴用
リン酸エステルはUC(潰瘍性大腸炎)の注腸剤

メチルプレドニゾロンはプレドニゾロンとほぼ同様の効能

ジフルプレドナートは皮膚科領域で使われてるとのこと

絶対飲みたくないわ~。ステロイド。
抗炎症作用があるといっても、ムーンフェイスや大腿骨頭壊死、
糖尿病などを引き起こすから絶対飲みたくない。
免疫抑制作用があるらしいから、ガンの心配も
しなきゃならん(免疫抑制剤ほどじゃないけど)。
もうすでにガンになってるから再発・転移はもちろん、
多重ガンにならないようにしなきゃ、ってね。
プレドニゾン(Prednisone)やプレドニゾロン(Prednisolone)の誘導体を示すstem
大きな影響を及ぼすとともに、抗炎症作用および免疫抑制作用を有する。
11β位の水酸基はコルチコステロイド作用発現には必要
プレドニゾンの場合は水酸化体へと還元された後、作用を発現する。

11β位の水酸基に電子吸引基が作用し酸性度が増すと
コルチコイド作用が増大するので、9α位にフッ素が導入された化合物が
多く開発されているという。
プレドニゾロンは経口剤や軟膏剤として広く用いられている。
吉草酸エステル・酢酸エステルは湿疹・皮膚炎の外用薬
ファルネシル酸エステルはリウマチ用の外用薬
コハク酸エステルは水溶性が高いので点滴用
リン酸エステルはUC(潰瘍性大腸炎)の注腸剤

メチルプレドニゾロンはプレドニゾロンとほぼ同様の効能

ジフルプレドナートは皮膚科領域で使われてるとのこと

絶対飲みたくないわ~。ステロイド。
抗炎症作用があるといっても、ムーンフェイスや大腿骨頭壊死、
糖尿病などを引き起こすから絶対飲みたくない。
免疫抑制作用があるらしいから、ガンの心配も
しなきゃならん(免疫抑制剤ほどじゃないけど)。
もうすでにガンになってるから再発・転移はもちろん、
多重ガンにならないようにしなきゃ、ってね。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://guinch.blog44.fc2.com/tb.php/776-a0b2ec74
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)