リン32を思い出した
昔、大学時代、RI(ラジオアイソトープ、放射性同位元素)を使ってた。
P32が入ったATPを使ってKinase活性を測ってた。
ガイガーカウンターがピーピーいう代物さっ
アクリル版越しに作業するんだぜっ
学生実験では炭素14でトレーサー実験してた。
ガイガーカウンターは役立たず。
誰かがこぼした場所を内緒にしてもわからない。
あぶねーw
そのとき目にしてたアイソトープの単位はベクレル(Bq)やキュリー(Ci)。
RI講習会(従事者は必須)でシーベルト(Sv)なんて単位も出てきてた。
そして放射線治療で使われる単位はグレイ(Gy)らしい。
なんでそんなに単位ばっかりやねんw
わけわからんわwwww
P32が入ったATPを使ってKinase活性を測ってた。
ガイガーカウンターがピーピーいう代物さっ
アクリル版越しに作業するんだぜっ
学生実験では炭素14でトレーサー実験してた。
ガイガーカウンターは役立たず。
誰かがこぼした場所を内緒にしてもわからない。
あぶねーw
そのとき目にしてたアイソトープの単位はベクレル(Bq)やキュリー(Ci)。
RI講習会(従事者は必須)でシーベルト(Sv)なんて単位も出てきてた。
そして放射線治療で使われる単位はグレイ(Gy)らしい。
なんでそんなに単位ばっかりやねんw
わけわからんわwwww
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://guinch.blog44.fc2.com/tb.php/457-1c14ec21
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)