謎は解けた
ダウンコンバーターでワイド識別信号が飛んじゃうのは
以前からだったので、おNewのDIGA側の問題と思ってた。
(多くの画像安定装置はワイド識別信号は対応してない)
それは合ってた。
出力を1080から480に変更したら、コンバーターを通したものも
TV側をいじることなく普通に見れた。(ちょいおかしいけど)
ただし、粗すぎる・・・。
8年前のDIGAで録画したものも、おNewのDIGAで再生して
1080出力だとダメだった。
そういうことか、と納得。
新しく買ったコレ↓は、原理的にはこないだまで使ってた

コレ↓と同じだけどコレ↓よりもキレイに録画できてる(気がする)。

新しく買って良かったわ。
続く問題は、8年前のDIGAからおNewのDIGAへのお引越しが
全然できないことだ。
昔のはお引越し対応じゃないのよね。
DLNA機能さえついてればな・・・。
RAMでちまちまやらないとダメなのかしら。
気ぃ遠くなりそう゜゜(´□`。)°゜。
以前からだったので、おNewのDIGA側の問題と思ってた。
(多くの画像安定装置はワイド識別信号は対応してない)
それは合ってた。
出力を1080から480に変更したら、コンバーターを通したものも
TV側をいじることなく普通に見れた。(ちょいおかしいけど)
ただし、粗すぎる・・・。
8年前のDIGAで録画したものも、おNewのDIGAで再生して
1080出力だとダメだった。
そういうことか、と納得。
新しく買ったコレ↓は、原理的にはこないだまで使ってた

コレ↓と同じだけどコレ↓よりもキレイに録画できてる(気がする)。

新しく買って良かったわ。
続く問題は、8年前のDIGAからおNewのDIGAへのお引越しが
全然できないことだ。
昔のはお引越し対応じゃないのよね。
DLNA機能さえついてればな・・・。
RAMでちまちまやらないとダメなのかしら。
気ぃ遠くなりそう゜゜(´□`。)°゜。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://guinch.blog44.fc2.com/tb.php/2234-89cd509f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)