fc2ブログ

  思考

2023-09

Pierceの限外濾過デバイスはダメダメ

Pierce社の試薬は昔から時々使っていた。

Pierceが買収されたので名前が変わってややこしい。
Fisherっていうバイオ機器とか実験施設家具を扱ってた会社に
買収されたらしく、今ではThermo Fisher Scientific Inc.の一員らしい。

で、そのPieceの限外濾過デバイス(コニカルチューブタイプ)が今
キャンペーンで安くなってるというチラシを見た。

protein-concentrators.jpg
 上にタンパク溶液を入れて
 遠心するの



でもね、ピアスの限外濾過tubeって、ダメダメなのよ。

10年くらい前に、一度購入して試したの。

10K cut-off のやつで、パーオキシダーゼ(POD、分子量4万ちょい)
を濃縮してみた。

パーオキシダーゼはヘムタンパクで、色が着いてるから目視で
様子がわかるのよ。オレンジがかった茶褐色。


いざ、遠心してみたら・・・・下部の溶液にも色が着いてるではないか!


参考資料として、Vivaspinの画像
VS15.jpg

 cut-off値よりも大きいものは上部
 小さいものは下部(濾液)
 
 左図の場合、たぶんブルーデキストランかな?
 濃縮できたものが上部の青色
 低分子(バッファー類)が下部の透明な方

 PODなら左図青色がオレンジがかった茶褐色
 となる,



メンブレンの穴が1万、PODが4万

ろ液にPODが移行するはずないのに・・・!
残渣(濃縮されるはずの上部の液)と濾液の色がほぼ同じ!!

めっちゃ、つうつうやんっ

ってことがあったので、Pierceの限外濾過系は危ないので買わないことにした。

購入業者に文句言ってみたけど、営業マンが原理を理解できなかった
らしく、こっちが何言ってんのかわかんなかったみたいなの。
言ったのは、「色がついてるのがタンパク、この色はメンブレン孔より大きい
から上にいれた色が小さい孔を通って下に行くわけないの」。
・・・彼は全く理解できなかったらしい。

あれから改良されてるのかもしれないけどコワくて買えない。



透析カセットもキャンペーンみたいだけど、限外濾過デバイスがヤバいのに
大丈夫かよ、って思っちゃうわ。透析中にタンパク全部抜けちゃったりしてw
slide-a-lyzer-g2-how-to-use.jpg




限外濾過デバイス買うなら、Amicon(ミリポア)かVivaspin(ザルトリウス)
が無難なところ。ただ、Vivaspinはメンブレンから紫外部吸収の何かが
濾液に溶出してくるのを経験したので濾液が必要なら要洗浄。
量が多い場合はPallの遠心濾過デバイス(Jumbosep)がいいかな。

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://guinch.blog44.fc2.com/tb.php/1726-5fa86b48
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

 | HOME | 

プロフィール

guinch

Author:guinch
血液型B型の大阪人

プチ・オタク

三十代半ば、腸の難病(潰瘍性大腸炎)と宣告されて頭ん中真っ白に。。。
その一年半後に乳に悪性腫瘍(乳がん)発見。。。やんなっちゃうわっ

タイトルに yaoi alert とある場合は同性愛について触れているのでご注意を。

最近の記事

カテゴリー

最近のコメント

FC2カウンター

タグ

異世界の沙汰は社畜次第 

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

月別アーカイブ

 *
Quickvoter

Q.夏がキライ?

 キライ( ̄д ̄;)
 スキ♪ (n‘∀‘)η


-view results-

by pentacom.jp

 *