国内新薬開発 2012年秋 つづき
情報のつづき。 乳がんの方。
RG1273(ペルツズマブ)・・・HER二量体化阻害ヒト化モノクロ抗体・・・申請中
GW572016(タイケルブ)・・・デュアルErbB1 ErbB2チロシンキナーゼ阻害剤(ラパチニブ)・・・フェーズ3
RG3502(trastuzumab emtansine)・・・抗HER2阻害ヒト化モノクロ抗体薬剤結合抗体(T-DMI)・・・フェーズ3
BAY43-9006・・・sorafenib・・・フェーズ3
RAD001(アフィニトール)・・・エベロリムス/ER陽性・HER2陽性用・・・フェーズ3
リュープリン・・・6ヶ月製剤・・・フェーズ3
NK-105・・・高分子ミセル化パクリタキセル・・・フェーズ3
SU011248・・・スニチニブリンゴ酸塩・・・フェーズ2/3
PF-05208767/HKI-272・・・neratinib・・・フェーズ2/3
NK012・・・高分子ミセル化カンプトテシン類・・・フェーズ2
AZD8931・・・erbBキナーゼ阻害剤・・・フェーズ2
BIBW2992・・・アファチニブ/チロシンキナーゼ伝達阻害剤・・・フェーズ1/2
SAR245408・・・トリプルネガティブ用/iniparib・・・フェーズ1/2
SAR240550・・・Phosphoinositide 3-kinase標的・・・フェーズ1/2
YM155・・・Survivin発現抑制剤・・・フェーズ1
ABT-888・・・PARP阻害剤・・・フェーズ1
U3-1287・・・抗HER3抗体・・・フェーズ1
WT4869・・・WT1ペプチドワクチン・・・フェーズ1
CT-P6・・・バイオシミラー/抗HER2抗体・・・フェーズ1準備中
『AMG162(デノスマブ、骨転移用/抗RANKL抗体)』は承認
済みなはずなんだけど、前回同様付録ではフェーズ3に載った
ままだったわ。
『TAS-108(エストロゲン受容体αに対して完全なるアンタゴニスト作用)』が
フェーズ2終了から進展してるのか不明。どこにも見当たらない。
前回同様『AZD2281(オラパリブ、PARP阻害剤)』が以前は
フェーズ1で「BRCA遺伝子変異乳癌」とあったんだけど、
乳がんとしては消えたまま。
リュープリンの6ヶ月製剤がフェーズ3
順調だね
TSU-68(血管新生阻害剤)がフェーズ2だったのに、
今回対象疾患から消えてる。
わたし的に注目したのはWT1。
ちょうどこないだ、仕方なく出席したセミナーで
聞いたところなのよね~。
詳しくは後日。。。
RG1273(ペルツズマブ)・・・HER二量体化阻害ヒト化モノクロ抗体・・・申請中
GW572016(タイケルブ)・・・デュアルErbB1 ErbB2チロシンキナーゼ阻害剤(ラパチニブ)・・・フェーズ3
RG3502(trastuzumab emtansine)・・・抗HER2阻害ヒト化モノクロ抗体薬剤結合抗体(T-DMI)・・・フェーズ3
BAY43-9006・・・sorafenib・・・フェーズ3
RAD001(アフィニトール)・・・エベロリムス/ER陽性・HER2陽性用・・・フェーズ3
リュープリン・・・6ヶ月製剤・・・フェーズ3
NK-105・・・高分子ミセル化パクリタキセル・・・フェーズ3
SU011248・・・スニチニブリンゴ酸塩・・・フェーズ2/3
PF-05208767/HKI-272・・・neratinib・・・フェーズ2/3
NK012・・・高分子ミセル化カンプトテシン類・・・フェーズ2
AZD8931・・・erbBキナーゼ阻害剤・・・フェーズ2
BIBW2992・・・アファチニブ/チロシンキナーゼ伝達阻害剤・・・フェーズ1/2
SAR245408・・・トリプルネガティブ用/iniparib・・・フェーズ1/2
SAR240550・・・Phosphoinositide 3-kinase標的・・・フェーズ1/2
YM155・・・Survivin発現抑制剤・・・フェーズ1
ABT-888・・・PARP阻害剤・・・フェーズ1
U3-1287・・・抗HER3抗体・・・フェーズ1
WT4869・・・WT1ペプチドワクチン・・・フェーズ1
CT-P6・・・バイオシミラー/抗HER2抗体・・・フェーズ1準備中
『AMG162(デノスマブ、骨転移用/抗RANKL抗体)』は承認
済みなはずなんだけど、前回同様付録ではフェーズ3に載った
ままだったわ。
『TAS-108(エストロゲン受容体αに対して完全なるアンタゴニスト作用)』が
フェーズ2終了から進展してるのか不明。どこにも見当たらない。
前回同様『AZD2281(オラパリブ、PARP阻害剤)』が以前は
フェーズ1で「BRCA遺伝子変異乳癌」とあったんだけど、
乳がんとしては消えたまま。
リュープリンの6ヶ月製剤がフェーズ3

TSU-68(血管新生阻害剤)がフェーズ2だったのに、
今回対象疾患から消えてる。
わたし的に注目したのはWT1。
ちょうどこないだ、仕方なく出席したセミナーで
聞いたところなのよね~。
詳しくは後日。。。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://guinch.blog44.fc2.com/tb.php/1719-9c1e7849
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)