アサコールの溶解実験 その3
はじけた殻をみると中身が全部出てない感じもするけど
意外と外に漏れ出てるみたい。
はじけた後に、殻を取り出した。
左pH2、右pH5

ピンセットで振りながら取り出したけどくぼみに残ってる。

けど、あふれ出した方も結構ある。

どうも中身は水分で膨張するみたいだから

それなりに分散されるかも。
pH8くらいまではまだ外殻が形として残ってるけど、それ以上のpHだと
外殻自体が粉々になる。

胃のpHは低いけど、食後に服用する(食後はpHが5くらいまで上がる)し、
続く移動先の小腸はアルカリ液が出てくるところだし、その後の大腸は中性
くらいはあると思うので、超特急で胃腸を通過しない限り、飲んだ錠剤は
ほぼはじけると思う。
特に私は水酸化マグネシウム(ミルマグ)を食後にアサコールと一緒に
飲むので、pHは上がり気味になってると思う(つまり錠剤がはじけ易い)。
たとえ殻が残ってそのくぼみに中身が残ってたとしても大半が腸内にバラ
まかれているんじゃないかな~、と思うのであった。
ただし、ケツから出てきたのが全部
こんなの↓だったら、効果薄そう。

まあ、全部が全部これ↑じゃなかったらいいんじゃないかな。
意外と外に漏れ出てるみたい。
はじけた後に、殻を取り出した。
左pH2、右pH5


ピンセットで振りながら取り出したけどくぼみに残ってる。


けど、あふれ出した方も結構ある。


どうも中身は水分で膨張するみたいだから

それなりに分散されるかも。
pH8くらいまではまだ外殻が形として残ってるけど、それ以上のpHだと
外殻自体が粉々になる。

胃のpHは低いけど、食後に服用する(食後はpHが5くらいまで上がる)し、
続く移動先の小腸はアルカリ液が出てくるところだし、その後の大腸は中性
くらいはあると思うので、超特急で胃腸を通過しない限り、飲んだ錠剤は
ほぼはじけると思う。
特に私は水酸化マグネシウム(ミルマグ)を食後にアサコールと一緒に
飲むので、pHは上がり気味になってると思う(つまり錠剤がはじけ易い)。
たとえ殻が残ってそのくぼみに中身が残ってたとしても大半が腸内にバラ
まかれているんじゃないかな~、と思うのであった。
ただし、ケツから出てきたのが全部
こんなの↓だったら、効果薄そう。

まあ、全部が全部これ↑じゃなかったらいいんじゃないかな。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://guinch.blog44.fc2.com/tb.php/1506-b4e4687c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)