アサコールの溶解実験 その1
ちょっと前にペンタサで実験したけど、同じように溶け具合を見てみた。
その前にペンタサの実験で、pH10と0.1N HClに浸して放置してたら
こんな感じの粉になった。ココも参照。
左がpH10、右が0.1N HCl
空気に触れっぱなしなので空気酸化も起こってるはずなんだけど……
酸性だと着色(分解・重合)しないみたいね。
本題のアサコール
pH2~9.5の間で5点、調べてみた。
pH2~3 0.25M クエン酸水
pH5 0.25M 酢酸緩衝液
pH7 0.1M リン酸緩衝液
pH8 0.1M リン酸緩衝液
pH9.5 0.1M 炭酸緩衝液
投下10分でアルカリ側では外殻が溶け始めてきた。


1時間半経過のpH8と30分経過のpH9.5
はじける寸前!
pH9.5は1時間で完全に外殻溶けた。赤い欠片がない。

pH7は4時間ちょいで割れ目、5時間で完全にはじけた
左端がpH7
5時間弱のpH8、真上から撮ってみた。あふれそう・・・。

5時間経ったpH7とpH8
左がpH7、右がpH8
8時間半後のpH7、pH8、pH9.5

そして、pH2とpH5は9時間経っても微動だにせず。
その前にペンタサの実験で、pH10と0.1N HClに浸して放置してたら
こんな感じの粉になった。ココも参照。

空気に触れっぱなしなので空気酸化も起こってるはずなんだけど……
酸性だと着色(分解・重合)しないみたいね。
本題のアサコール
pH2~9.5の間で5点、調べてみた。
pH2~3 0.25M クエン酸水
pH5 0.25M 酢酸緩衝液
pH7 0.1M リン酸緩衝液
pH8 0.1M リン酸緩衝液
pH9.5 0.1M 炭酸緩衝液
投下10分でアルカリ側では外殻が溶け始めてきた。




1時間半経過のpH8と30分経過のpH9.5

pH9.5は1時間で完全に外殻溶けた。赤い欠片がない。

pH7は4時間ちょいで割れ目、5時間で完全にはじけた

5時間弱のpH8、真上から撮ってみた。あふれそう・・・。

5時間経ったpH7とpH8

8時間半後のpH7、pH8、pH9.5

そして、pH2とpH5は9時間経っても微動だにせず。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://guinch.blog44.fc2.com/tb.php/1504-3805a8bf
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)