布ナプキン の記事一覧
- 2011/03/26 今のところ用はないんだけど
- 2010/05/20 自然食品売ってるところで
- 2009/11/27 ライナー
- 2009/05/01 ライナー要るかなー
- 2009/02/21 布に目がいく
- 2008/11/23 しばらくおあずけ
- 2008/09/26 洗うのが・・・
- 2008/08/06 ふんどしって・・・
- 2008/06/19 失敗作 その4
- 2008/06/08 既製品の割合が増えた
- 2008/05/15 プリスティンの・・・
- 2008/04/23 失敗作 その3
- 2008/03/30 失敗作 その2
- 2008/03/20 作りやすいのって・・・
- 2008/02/15 手芸屋
- 2008/01/24 失敗作 その1
- 2007/12/08 プチパット
- 2007/12/05 タンガ
- 2007/12/04 インド綿
- 2007/11/29 ワッフル生地
今のところ用はないんだけど
強制閉経させてる今、布ナプキンには用がないんだけど
自然食品店で見かける布ナプキンの種類が増えてて驚く。
そういった店で見るのは形はそれぞれ似たり寄ったり。
でも、海外製の布ナプキンは違うね。
派手であるのは普通。
形が個性的ってのがスゴイと思うところ。
これ↓は、ウィムーンのパンツ型よりずっといいと思った。
http://www.wendymag.com/kill-sexiness-with-sanitary-belt/
治療が終了して、残念にも生理が戻ったらこれ↑自作するかもw
(年齢的には絶対に生理が戻っちゃう・・・orz)
自然食品店で見かける布ナプキンの種類が増えてて驚く。
そういった店で見るのは形はそれぞれ似たり寄ったり。
でも、海外製の布ナプキンは違うね。
派手であるのは普通。
形が個性的ってのがスゴイと思うところ。
これ↓は、ウィムーンのパンツ型よりずっといいと思った。
http://www.wendymag.com/kill-sexiness-with-sanitary-belt/
治療が終了して、残念にも生理が戻ったらこれ↑自作するかもw
(年齢的には絶対に生理が戻っちゃう・・・orz)
自然食品売ってるところで
歩いて20分くらいのところに自然食品を売ってるお店がある。
そこへはローズウォーターを買いに行くことがある。
こないだ、そのお店で布ナプを売ってることに気付いた。
プレーンタイプなんだけど、どことなく普通の手作り感で、
たぶん有名どころのではなくて、素人が作ったと思われた。
知名度上がってきたんだろうね、布ナプ。
プレーンって自分で作れるから値段が高いと買う気に
ならないのに、その店にあった布ナプは高かった。
誰も買わへんやろうな・・・
そこへはローズウォーターを買いに行くことがある。
こないだ、そのお店で布ナプを売ってることに気付いた。
プレーンタイプなんだけど、どことなく普通の手作り感で、
たぶん有名どころのではなくて、素人が作ったと思われた。
知名度上がってきたんだろうね、布ナプ。
プレーンって自分で作れるから値段が高いと買う気に
ならないのに、その店にあった布ナプは高かった。
誰も買わへんやろうな・・・
ライナー
今、強制的に閉経状態にしてるので、ナプキン自体必要ないんだけど
たまにライナーを使ってみようかな、と思ったりする。
実際には必要ないくらいなんだけどねw
ライナー用は肌触り重視。
ガーゼ生地かスムース生地だね。
どっちもテロテロなんで縫いにくい(手縫い)し、つけててもよくヨレる。
だから、しっかり生地を下着側につけたりするんだけど
いろいろ生地をそろえるのがちょっぴり面倒。
面倒といいながらもウキウキ買いこんじゃって、
今、必要ないのに! って後悔するのであった・・・。
そんで、ライナーはやっぱり私は使わないことを再認識した。。。
(金の無駄遣いwwww)
たまにライナーを使ってみようかな、と思ったりする。
実際には必要ないくらいなんだけどねw
ライナー用は肌触り重視。
ガーゼ生地かスムース生地だね。
どっちもテロテロなんで縫いにくい(手縫い)し、つけててもよくヨレる。
だから、しっかり生地を下着側につけたりするんだけど
いろいろ生地をそろえるのがちょっぴり面倒。
面倒といいながらもウキウキ買いこんじゃって、
今、必要ないのに! って後悔するのであった・・・。
そんで、ライナーはやっぱり私は使わないことを再認識した。。。
(金の無駄遣いwwww)
ライナー要るかなー
卵巣機能抑制で強制的に閉経状態にしている今、
布ナプキンの必要はない。
でもライナーくらいは要るかなぁ?と思ったんだが、
要るような要らないような・・・って感じ。
ホルモン療法以前の状態(排卵期や他の時期)のオリモノの量に比べて
今んところあんまり大したことないんだよねー。
薬の副作用にはオリモノの増加ってあるけど。。。
ライナー作るなら、夏はガーゼ系か綿麻だな。
以前、麻100%で布ナプ作ったら痛かったwから
麻混の綿がいいんじゃないかと。。。学習学習。
冬ならタオル地があったかいだろうな。
んー・・・なんか作る意欲が湧かないなぁ・・・
布ナプキンの必要はない。
でもライナーくらいは要るかなぁ?と思ったんだが、
要るような要らないような・・・って感じ。
ホルモン療法以前の状態(排卵期や他の時期)のオリモノの量に比べて
今んところあんまり大したことないんだよねー。
薬の副作用にはオリモノの増加ってあるけど。。。
ライナー作るなら、夏はガーゼ系か綿麻だな。
以前、麻100%で布ナプ作ったら痛かったwから
麻混の綿がいいんじゃないかと。。。学習学習。
冬ならタオル地があったかいだろうな。
んー・・・なんか作る意欲が湧かないなぁ・・・
布に目がいく
卵巣機能抑制をしているので生理がない
なのに、手芸屋に行くと布に目が行き、
布ナプにどうかしら・・・などと考えてしまうw
なのに、手芸屋に行くと布に目が行き、
布ナプにどうかしら・・・などと考えてしまうw
しばらくおあずけ
さて、卵巣機能抑制を開始したので、
今回でしばらくおあずけだ・・・生理&布ナプ。
布ナプ、けっこう大量にあるので収納場所に
頭悩ますんだよねー。
かさばるしねー。
しかも、しばらく使わないとなるとなー。
また自作しようと思って布も買ってたんだけどなー。
どうしようかなー、布。
他に何か作れるかなー。
今回でしばらくおあずけだ・・・生理&布ナプ。
布ナプ、けっこう大量にあるので収納場所に
頭悩ますんだよねー。
かさばるしねー。
しかも、しばらく使わないとなるとなー。
また自作しようと思って布も買ってたんだけどなー。
どうしようかなー、布。
他に何か作れるかなー。
洗うのが・・・
今夏、布ナプを洗うのが面倒になった。
何年かぶりにケミナプを使用。
でも、ケミナプの上に捨てれる布を置いたので
純粋にケミナプってわけじゃないけどw
布を置いてても、やっぱケミはケミだな、ってことを実感。
夜は布にしたわ。
そういや、手術と生理が重なったら、絶対ケミナプだよなー
う~ん、やだなー
しゃーないねんけどなー
何年かぶりにケミナプを使用。
でも、ケミナプの上に捨てれる布を置いたので
純粋にケミナプってわけじゃないけどw
布を置いてても、やっぱケミはケミだな、ってことを実感。
夜は布にしたわ。
そういや、手術と生理が重なったら、絶対ケミナプだよなー
う~ん、やだなー
しゃーないねんけどなー
ふんどしって・・・
某掲示板の布ナプスレでふんどしが話題になってたw
ふんどしってオッサンがはくもんだと思ってたけど
最近ではちがうのね。
布ナプを自作する人たちはふんどしの自作にも
前向き発言だったわ(´▽`)
私も作ってみようかしら・・・?
ふんどしってオッサンがはくもんだと思ってたけど
最近ではちがうのね。
布ナプを自作する人たちはふんどしの自作にも
前向き発言だったわ(´▽`)
私も作ってみようかしら・・・?
失敗作 その4
暑いときは、肌にさらっとした感触の布が一番いい
と思って、ツルツルの綿(ブロード生地っていうのかしら?)を
肌側にして布ナプを作製した。
はい。すべりましたとも。瞬間吸収せずに・・・orz
予洗いしたけどダメだったわ。
感触は良かったのに残念だわ~
と思って、ツルツルの綿(ブロード生地っていうのかしら?)を
肌側にして布ナプを作製した。
はい。すべりましたとも。瞬間吸収せずに・・・orz
予洗いしたけどダメだったわ。
感触は良かったのに残念だわ~
プリスティンの・・・
プリスティンのパット、羽根ありになった
気になる
でも、画像で見ると羽根がついている位置が気に食わない
なんであんなに偏ってるんだ?
すぃーと・こっとん並に偏ってるぞ
なんか使いにくそうな気がする
でも気になる
気になる
でも、画像で見ると羽根がついている位置が気に食わない
なんであんなに偏ってるんだ?
すぃーと・こっとん並に偏ってるぞ
なんか使いにくそうな気がする
でも気になる
失敗作 その3
布ナプを作る材料に、タオル生地(パイル生地ともいうのかしら?)を使ったとき
切った端っこからポロポロ糸くずが落ちて往生したわ
ロックミシンがないもんだから手でチクチク縫っている
いつも布ナプを縫うときは、布を重ねただけでまつり縫い、又はブランケットステッチ
タオル生地の端っこを切りっぱなしで同じようにしたアホな私
予洗いで何とかなるかも・・・と安易に考えていたけど
恐るべしタオル
いつまでもいつまでも、糸くずがポロポロと・・・
せっかく作ったし、と装着してみたが糸くずに悩まされたorz
タオル生地はロックミシンが必要なのか?
せめてタオル生地の端っこを包むように布をかぶせる方法をすべきだった・・・
切った端っこからポロポロ糸くずが落ちて往生したわ
ロックミシンがないもんだから手でチクチク縫っている
いつも布ナプを縫うときは、布を重ねただけでまつり縫い、又はブランケットステッチ
タオル生地の端っこを切りっぱなしで同じようにしたアホな私
予洗いで何とかなるかも・・・と安易に考えていたけど
恐るべしタオル
いつまでもいつまでも、糸くずがポロポロと・・・
せっかく作ったし、と装着してみたが糸くずに悩まされたorz
タオル生地はロックミシンが必要なのか?
せめてタオル生地の端っこを包むように布をかぶせる方法をすべきだった・・・
失敗作 その2
Wemoonを見たとき、真ん中付近に吸収体を固定するかのような
ステッチが入っていたので、自作にもマネしようと試みた
同じような位置に、何も考えずに下着側の布まで針を一気に通した
何も考えずにそれを装着
おっ!? あっ! 縫い糸を伝って赤い液が下着へ・・・! もうっ =3
駄々モレではなく、糸を伝うだけのほんのわずかだったのがまだ幸いw
あぁ~あ、よく考えればわかることだったのに・・・・・・はぁ・・・orz
ステッチが入っていたので、自作にもマネしようと試みた
同じような位置に、何も考えずに下着側の布まで針を一気に通した
何も考えずにそれを装着
おっ!? あっ! 縫い糸を伝って赤い液が下着へ・・・! もうっ =3
駄々モレではなく、糸を伝うだけのほんのわずかだったのがまだ幸いw
あぁ~あ、よく考えればわかることだったのに・・・・・・はぁ・・・orz
作りやすいのって・・・
布ナプのプレーンタイプって作りやすいんだけど
結局、仕事の日には使ってないタイプなのよ
ごく普通のプレーンを装着してたらクロッチ部分がギュッっと
ギャザーがかかってしまう・・・・・・いわゆる横モレして下さいと
いわんばかりの状態になってしまうのよねー
で、そんな折(随分以前だけど)
http://tlc-pads.com/products.htm の
All In One pad 見て、これなら仕事の日でも大丈夫かも?
これ作ってみたい!と思った。。。
でも、http://www.tinytush.com/cloth_menstrual_pads.htm を見て
あー、こんなのでもいいなー と思ってたら、日本製で存在してるのを発見
それがtipuaの「オーガニック ハネ付きハンカチタイプ」
大阪・江坂のクレヨンハウスにtipuaの商品が置いてあったので
見てみたけど、ハネ付きハンカチタイプはちょっと厚みが気になった
やっぱ自作するしかないか。。。
結局、仕事の日には使ってないタイプなのよ
ごく普通のプレーンを装着してたらクロッチ部分がギュッっと
ギャザーがかかってしまう・・・・・・いわゆる横モレして下さいと
いわんばかりの状態になってしまうのよねー
で、そんな折(随分以前だけど)
http://tlc-pads.com/products.htm の
All In One pad 見て、これなら仕事の日でも大丈夫かも?
これ作ってみたい!と思った。。。
でも、http://www.tinytush.com/cloth_menstrual_pads.htm を見て
あー、こんなのでもいいなー と思ってたら、日本製で存在してるのを発見
それがtipuaの「オーガニック ハネ付きハンカチタイプ」
大阪・江坂のクレヨンハウスにtipuaの商品が置いてあったので
見てみたけど、ハネ付きハンカチタイプはちょっと厚みが気になった
やっぱ自作するしかないか。。。
手芸屋
布ナプを手作りするようになってから、
布を見るたび、「布ナプにできるかな・・・」などと思うようになった
なので手芸屋・生地屋さんをよく覗くようになった
それまで全く興味もなかったのに・・・・・・恐るべし布ナプ
布を見るたび、「布ナプにできるかな・・・」などと思うようになった
なので手芸屋・生地屋さんをよく覗くようになった
それまで全く興味もなかったのに・・・・・・恐るべし布ナプ
失敗作 その1
以前、メイドインアースの布ナプ・スナップタイプの形で自作しようとしたら
ものごっついブ厚いのが出来てしまったことがある。。。フフッ
「安心吸収」を求めて布を幾重にも重ねたのが原因(-_-;)
確かに安心だけど、座ったときにお股に圧迫感ありあり(>_<)
歩いてるときも違和感あったくらいよw
防水布があれば薄く出来るのかもなーっと思うけど、
蒸れるのがキライなのでできるだけ使いたくないのよー。
防水布があっても蒸れないという人もいるらしいけどね。
ものごっついブ厚いのが出来てしまったことがある。。。フフッ
「安心吸収」を求めて布を幾重にも重ねたのが原因(-_-;)
確かに安心だけど、座ったときにお股に圧迫感ありあり(>_<)
歩いてるときも違和感あったくらいよw
防水布があれば薄く出来るのかもなーっと思うけど、
蒸れるのがキライなのでできるだけ使いたくないのよー。
防水布があっても蒸れないという人もいるらしいけどね。
タンガ
綿を好むので、サニタリーショーツは使わない
某掲示板で、タンガが布ナプにイケてるとあったので、
布ナプのためだけにタンガを買った(^-^;)
タンガって大きいサイズ(Lサイズ)があまりないみたいだし
生地が化繊ばっかりで選ぶのに苦労したわ。。。
タンガだけでは布ナプを保持できない(私の場合はね)ので
綿ショーツは必須であります
タンガと綿ショーツの組み合わせでピッタリフィット!
こりゃええ! 夜寝るときに良いわv
でも日中は、「二枚重ね」が何だかしっくりこなくて
タンガはもっぱら夜用になってしまった
某掲示板で、タンガが布ナプにイケてるとあったので、
布ナプのためだけにタンガを買った(^-^;)
タンガって大きいサイズ(Lサイズ)があまりないみたいだし
生地が化繊ばっかりで選ぶのに苦労したわ。。。
タンガだけでは布ナプを保持できない(私の場合はね)ので
綿ショーツは必須であります
タンガと綿ショーツの組み合わせでピッタリフィット!
こりゃええ! 夜寝るときに良いわv
でも日中は、「二枚重ね」が何だかしっくりこなくて
タンガはもっぱら夜用になってしまった
インド綿
ネルだけで布ナプを作ると夏がツライ。
夏のネルはアツアツだ。
瞬間吸収力などを考えると布の種類が限られる。
タオル生地(パイル生地)は「瞬間」では役立つがすぐに貫通する。
タオル生地とネルの組み合わせはなかなか良かったが
タオル生地の端(切り口)の処理が難儀だ。
夏によく見るインド綿のギャザースカート
ウェストがゴムでガーゼっぽいやつ
一枚1000円くらいのもの
あれ、肌触りいいのよ
このインド綿を肌にあたる部分に使い、
タオル生地を包むようにして縫い縫いした
肌面
----------- インド綿
88888888888 タオル生地
+++++++++++ ネル生地(x2~3枚)
下着面
ちょっと厚みが出たが良い感じになった(´▽`*)
実はタオル生地もあったかいので、やっぱり少し暑い
ただ、肌にあたる面がインド綿のせいなのか、暑さもさほどツラくない
夏のネルはアツアツだ。
瞬間吸収力などを考えると布の種類が限られる。
タオル生地(パイル生地)は「瞬間」では役立つがすぐに貫通する。
タオル生地とネルの組み合わせはなかなか良かったが
タオル生地の端(切り口)の処理が難儀だ。
夏によく見るインド綿のギャザースカート
ウェストがゴムでガーゼっぽいやつ
一枚1000円くらいのもの
あれ、肌触りいいのよ
このインド綿を肌にあたる部分に使い、
タオル生地を包むようにして縫い縫いした
肌面
----------- インド綿
88888888888 タオル生地
+++++++++++ ネル生地(x2~3枚)
下着面
ちょっと厚みが出たが良い感じになった(´▽`*)
実はタオル生地もあったかいので、やっぱり少し暑い
ただ、肌にあたる面がインド綿のせいなのか、暑さもさほどツラくない
ワッフル生地
ワッフル生地は肌との接地面が少なくて夏用の布ナプにできるかな
と思い作ってみたが、意外に硬く、肌との摩擦が気になった
ワッフルの目は普通のタイプ(細かくもなく大きくもなく)だったので
もう少し細かい目の生地だと大丈夫なのかな?
でも、汚れ落ちがいまいちなのでワッフル生地はもう作らないなーきっと。
余った生地、どうしようか・・・
と思い作ってみたが、意外に硬く、肌との摩擦が気になった
ワッフルの目は普通のタイプ(細かくもなく大きくもなく)だったので
もう少し細かい目の生地だと大丈夫なのかな?
でも、汚れ落ちがいまいちなのでワッフル生地はもう作らないなーきっと。
余った生地、どうしようか・・・